行政・自治No.41 ある市町合併(その2)
行政・自治No.41 知人から頂いた合併劇メールの第2弾です。ご本人の校閲を得たうえのものです。まじめに働いている職員の努力は、どこで報われるべきなのでしょう?
―― 引用 ――
合併後の初の臨時市議会を2日間の日程で終えました。
初議会ですから、暫定予算を20本、条例専決処分300本などの報告案件、ほか助役、収入役などの人事案件を提出いたしました。
議会人事で、2日近く紛糾し、執行部から提出した案件は、まったく質問もなく、委員会に付託されることもなく、承認されました。議案がそのまま、なんのおとがめもなく通るのですから、提案者側として歓迎?すべきことなのですが、議案提出に当たった課の職員の「あんなに苦労してゴミだけを作ったようですね」という言葉になんと反応していいのか困ってしまいました。
ちなみに、議案は、幅5センチくらいの冊子が4冊になりました。
印刷は、庁内印刷所で3冊分をこなしましたが、機械に無理をさせすぎ、印刷継続が困難となり、民間印刷所で1冊分を徹夜処理をし、100万円を超えたようです。
もし、すべてを外注していたら、議案作成だけで400万円を超えることとなります。
できあがった、条例の専決処分書は、施行規則など含まれていませんから、実務的な利用は困難です。たぶん、古紙回収に近いうちに回ることとなります。
新聞写真で不鮮明とは思いますが、議案書を議場に持ってきた議員はいなかったようです。
―― 引用、おわり ――
この議会の実態、わかる、わかる。予算書だって、使うためにあるのではなくて、作るために作っているのかも。
| 固定リンク
「行政と自治を考える」カテゴリの記事
- 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」エクスカーションのご案内(2016.11.01)
- ご案内: 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」(2016.10.10)
- 「あの日の空よ」 今川晃先生追悼(2016.09.25)
- 産山フォーラムは実施いたします(2016.09.25)
- <合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム>を開催します(2016.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント