« 法教育No.9 「法律用語」の困った問題(2) | トップページ | 弁No.58 仲裁制度から見るADRの危うさ »

2006.02.26

法教育No.10 うっとおしい季節

法教育No.10 この時期、しばしば、最終回の講義の直前あたりから「単位を落とした」ときの救済措置を求める受講生の声が届きます。最初は、出席カードで、そして、成績発表の直後からは、電話や電子メールで。

 就職や進学が決まっていながら、毎年、わずか1科目を落としたために、企業、両親、本人などから、「ナントカ卒業させてくれ」という悲鳴や、ときに、脅し(?)が来るのです。昨晩は、友人の手になる「嘆願書」なるものが届きました。あれほど、講義中に、この種の単位計算ミスや、うっかり不合格があるから、注意するように、と言っているのですが、実際に、例えば「海外卒業旅行から帰ってみたら単位が足らなかった」というミスをやってしまうのは、大体、講義にも出ていない人たち。要するに、普段、教室で、単位のとり方から、単位の危機管理の話をしていても、聞いてくれているのは、その種の対策が必要でない受講者・・・という大きな矛盾。

 ホントに聞いておいて欲しい学生は、その場に来ていなくて、あとからとんでもない時間を我々教員から奪っていきます。そして、困るのが、こうした場合における各教員の対応がバラバラであることです。「A先生は、救済レポートを書かせてくださいました」、「B先生は、答案を見直して採点結果を変えていただきました」といった類の情報作戦が始まります。早い時点でいさぎよく自己責任として卒業できないという覚悟を決めた学生だけが馬鹿を見るという結果になりはしないか、心配です。粘り勝ちがいいとは思えません。
 
 こうして、1年間の教育の面でもっとも嫌な、うっとおしい季節が、この2月から3月の試験結果の発表時期ですが、実は、もう1回、大きなヤマがあります。卒業予定者発表の当日です。このときに、初めて自分の要卒業単位が足りていなかったことを知る強者もいますから。

 どうしたら、この憂鬱から逃げることができるのでしょう。この種のトラブルは、憲法の講義を担当した年度を振り返ると、ある理系学部に集中して起きます。多くは進学ができなくなるというケースと、教員免許が取れないというケースです。履修指導がちょっと違っているからなのでしょうか。よくわかりません。

|

« 法教育No.9 「法律用語」の困った問題(2) | トップページ | 弁No.58 仲裁制度から見るADRの危うさ »

法教育を考える」カテゴリの記事

コメント

先生は憲法の講義をなさったこともあったのですね。私は先生に対して「行政法の先生」というイメージしか抱いていなかったので、正直驚きました。

にしても、学部の先生からロースクールの先生へと移動されてもその憂鬱は続くのでしょうか…。がんばってこの季節をのりきってください!!

投稿: rin | 2006.02.28 09:15

毎日毎日、ご苦労様です。

ど素人の考えですが、大学を卒業する時になって、「救ってください」は、甘いのじゃないですか?
入りやすく卒業しにくいアメリカの大学、とか聞いたことがありますが、学問とは本来そういうものではないのでしょうか?

マジメな学生も、たくさんおられるわけですから・・・・。

勝手なコメントを書いて、申し訳ありません。

投稿: 松本佳久。 | 2006.03.01 22:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法教育No.10 うっとおしい季節:

« 法教育No.9 「法律用語」の困った問題(2) | トップページ | 弁No.58 仲裁制度から見るADRの危うさ »