2006年度<自治体法務入門講座>のご案内
九州自治体法務研究会がボランティアで開催している<自治体法務入門講座>を2006年度も開催することになり、約3カ月にわたり、運営委員10名余で議論してきました。
プログラムや申し込み要領につきましては、このホームページのトップから、または、研究活動のコーナーから、入ってください。
新年度は、後援団体も、熊本県市長会、熊本県町村会、鹿児島県町村会、熊本日日新聞社、自治労熊本県本部、九州大学大学院法学研究院(順不同)と倍増し、特別講座の講師は別として、会員が自発的に担当する講師活動もやや板についたといいますか、順調に増えてきて、今回は数名の候補者が登壇しないことになりました。九州各県などで入門的な法務研修の需要があるようでしたら、派遣要請に十分お応えできるのではないか、と思います。関係者にご連絡ください。もとより、私宛でも結構です。
完全に勤務外での手弁当による企画ですので、ホテルの結婚式サービスみたいなスマートさは期待しないでくださいね。2004年末にあったこの研究会の忘年会の席で、次年度の入門講座の廃止(中止)案を唱えたのは、研究会代表である私だけでした。他の運営委員の熱意、受講者の聴講意欲に負けました。
会場の収容能力の関係もありますので、申し込みはお急ぎください。
| 固定リンク
「自治体法務・政策法務」カテゴリの記事
- 北海道ニセコ町 まちづくり基本条例 制定・施行20周年(2021.12.30)
- 『新訂 自治体法務入門』 を刊行しました。(2016.09.04)
- 台湾の行政不服審査の現場: 日本でも(新)行政不服審査法が施行されるが・・・(2016.01.29)
- 『任期付き弁護士の自治体勤務制度は、世界で普遍的?(3)(2016.01.28)
- 『任期付き弁護士の自治体勤務制度は、世界で普遍的?(2)(2016.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
早速、九州自治体法務研究会の「2006年度自治体法務入門講座」の開催案内を宮崎県庁LAN-WANの全庁掲示板に転載させていただきました。宮崎県からの受講者が少しでも増えると良いのですが...。
投稿: 柏田 晃 | 2006.03.27 20:10