« 情報に恵まれた中央(?)=東京での「入門講座」 | トップページ | 弁No.61 宮本判事補再任拒否から35周年 »

2006.03.28

『判例百選』シリーズの引用判例集

いままで、各年の重要判例シリーズと若干の個別分野シリーズを別とすると、各法分野の『判例百選シリーズ』で解説対象となる裁判例は、最高裁判決(決定)に限られ、その出典は、原則として民集刑集のみだったように思います。そこで、通常は手元においていないのに、無理矢理、民集・刑集から引用するわけです。しかし、民集・刑集の本物を見たことのある法学生はどれほどいるのでしょうか。久しい前から、私の場合には、『行政判例百選』の第4版(1999年刊)の前から、『判例時報』、『判例タイムズ』の号・ページも挙げていただくようにお願いしていたのですが、今回、第5版から実現することになったようです。ゲラ(校正)刷りで確認しました。ただ、今回は、解説の中で使っていた西暦元号に直されているようです。文部科学省への最近の提出物も、外国で出版した本や論文のデータであっても、出版年を昭和や平成に直さなければ受け付けてもらえないのですが、何か、グローバル化というのとは反対の復古調を感じてしまいます。

|

« 情報に恵まれた中央(?)=東京での「入門講座」 | トップページ | 弁No.61 宮本判事補再任拒否から35周年 »

法教育を考える」カテゴリの記事

コメント

トラックバック、有り難うございました。4月28日付のブログで、再度、部分的に触れさせて頂きました。

投稿: 木佐 | 2006.04.28 21:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『判例百選』シリーズの引用判例集:

» [公法]『判例百選』シリーズの引用判例集 [ダメダメ憲法研究家の独りよがり(仮)]
 ♪さー、ねむりなさい、つかれきった〜(´・ω・`)  これまで、こちらに関しては、「一応」、毎日書き続けることができました。(心の中で)目標とさせていただいてきた方よりも長く書き続けてきたはずです。内容はともかくorz。  ところで、プラッツ先生の3月28日のエントリー“『判例百選』シリーズの引用判例集”について、どなたも指摘されていないようなので、簡単にコメントさせていただきます。m(_ _)m((細かい点についての揚げ足取りといえば、確かにそうなのですが・・・(^^;。)) ... [続きを読む]

受信: 2006.04.26 22:45

« 情報に恵まれた中央(?)=東京での「入門講座」 | トップページ | 弁No.61 宮本判事補再任拒否から35周年 »