« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の記事

2006.08.09

「豪華キャスト」なき「行政法研究フォーラム」!

 行政法研究フォーラムが無事に何とか終わったので、誰かがブログなどで報告していないかと、検索エンジンに「行政法研究フォーラム」と入れて検索をかけたところ、「2ちゃんねる」に次のような投稿があることを発見。この「2ちゃんねる」のタイトルは、「行政法学者番付」といいます。私の名前は、番付表に一切出てきません。そりゃそうで、「行政法」の論文や教科書を書いていないから、当然でしょうね。その番付に出てこない人ばかりが報告者、コメンテーター、司会者なのだから、このような投稿も論理必然的なのでしょう(ただし、報告者の前田雅子教授は、1回だけ、この「2ちゃんねる板」に出てきます)。

> 853 :法の下の名無し :2006/07/30(日) 16:01:15 ID:VtE2VP9Y
> 今度の行政法研究フォーラムはメンバーが寂しいね。
>
> 854 :法の下の名無し :2006/07/31(月) 04:10:36 ID:3WqyyhN7
> 853 それは失礼な。では、豪華キャストとは誰かね?

 なお、当日の報告骨子や雰囲気を紹介したブログ(ernst@hatena)やホームページ(自治体政策法務研究室)があります。

 ブログ(【情トラ】附"録")追加です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.08.06

「自治体職員有志の会 第3回シンポジウム in 福岡」

 「自治体職員有志の会 第3回シンポジウム in 福岡」というタイトルのシンポジウムが開催されます。チラシにリンクを張っておきます。公開シンポと書いてありますので、だれでも参加できるでしょう。関心のある方は、チラシの連絡先に申し込んでからお越しください。

 日 時: 2006年8月19日(土) 13:00~17:15

 〔活動報告〕
 齋藤弘(山形県知事)による 「『100年後にも誇りに思える元気な山形県』づくり」 などの活動報告。

 〔基調講演〕
  木佐「あなたは変革の担い手となりえるのか? ― 今、自治体の危機を考える」

 〔パネルディスカッション〕
 「地域から日本を変えよう!~自治体職員が住民と共に~」

  【コーディネータ】
 小西 砂千夫教授(関西学院大学大学院経済学研究科)
 【パネリスト】(順不同)
  古川 康(佐賀県知事) 後藤 國利(臼杵市長)
  河内山 哲朗(柳井市長) 自治体職員(2名)

  18時から交流会です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.02

自治体法務・法教育から見る行政不服審査法改正問題

 私は、このところ、行政不服審査法改正問題について、その改正内容もさることながら、法律改正後の、審査の担い手のあり方について、ずっと考えています。自治体についていえば、自治体法務のあり方と、市民との関わりでは「法教育」のあり方と密接に結びついています。そういう観点から興味深いことに、この7月20日付で出された日弁連の行政不服審査法改正問題についての意見書にも、法教育や担い手の問題が出てきました。昨年12月段階ではあまり明確ではなかった論点です。

 昨日8月1日付けの日弁連「めるまが」配信により、ホームページ掲載を知りました。関心のある方は、ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »