自治・行政No.63 九大で日本自治学会開催
自治・行政No.63 実に久しぶりに、昨晩、正確に言えば、今朝の2時前にブログを書こうとしたら、「メンテナンス中 しばらくお待ち下さい」というのですが、「しばらく」がいつまでか分かりません。諦めました。
今朝は、研究室に入ってから、いったん、室外に出ようとしたら、ドアノブがポロッと落ちてきて、自分の力では、外へ出ることができなくなりました。仕方なく、今、ブログを書いているところです。
さて、11月18日~19日に九大法学部を会場に、日本自治学会が開催されます。そのプログラムをPDFにしましたので、掲載しておきます。非常に興味あるテーマが並んでいます。私は、弁当代だけを振り込まなければならないのですが、2日分 2000円の弁当のために、銀行を探して振り込みに行かなければなりません。私の通勤途上には銀行(ATMも含めて)がないのです。振込料やそのためにどこかの地下鉄駅でわざわざ降りて振り込むことも考えると、弁当は高いですね。
是非、日本自治学会の発表や討論を聞いていただきたいのですが、土日の九大近辺にはコンビニもなく、食堂もないと言える状況ですので、是非とも、事前に弁当を買ってからお越し下さい。お茶なら、自動販売機があります。但し売り切れたら、絶望的です。研究室もそうですが、特に、講義棟の方の水道からは、赤い水が出ます。お気を付け下さい。
私は、九大内で、ほとんどいないと思われる同学会の会員ですが、今回の企画・運営にはまったく関与しておりません。一傍聴者として参加しますので、お声をかけていただいて構いません。
| 固定リンク
「行政と自治を考える」カテゴリの記事
- 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」エクスカーションのご案内(2016.11.01)
- ご案内: 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」(2016.10.10)
- 「あの日の空よ」 今川晃先生追悼(2016.09.25)
- 産山フォーラムは実施いたします(2016.09.25)
- <合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム>を開催します(2016.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>研究室に入ってから、いったん、室外に出ようとしたら、
>ドアノブがポロッと落ちてきて、自分の力では、外へ出る
>ことができなくなりました。仕方なく、今、ブログを書いて
>いるところです。
あ、これ、私も経験があります....
投稿: かどまつ | 2006.11.08 12:18
かどまつ様。まさか、ドアノブ事件にコメントが付くとは思ってもおりませんでした・・・。実は、深夜に研究室を出ると、最近では、天井の蛍光灯の自動感知器が機能していないため、ときどき、廊下に出されている古い書棚などにぶつかって、ケガをしたりや擦り傷がついたりすることがあります。私が赴任した頃は、まだ、蛍光灯もついていたのですが。
投稿: 木佐 | 2006.11.09 01:10
あの感知器、すぐれものではあるのですが、反応が微妙に遅くてこちらの歩くスピードと一致しないことが多いですね。夜中は確かに危ないですね....
投稿: かどまつ | 2006.11.09 11:52
かどまつ様。ブログのご愛読、有り難うございます。それにしても、自治学会の中味のハナシには、入っていかないですねぇ。
投稿: きさ | 2006.11.09 15:09
それでは自治学会の中身に……
行きたいなぁと思いつついけないでしょうね。
木佐先生、もし九大で見かけたら声かけます(声かけてください、は失礼ですから)。
分科会、行くとしたらBとFですね。
恵庭市長も壇上だ……
札幌@例年より遅い初雪
投稿: たけだ | 2006.11.13 14:56