« 携帯電話、電子メールの不通について | トップページ | 受講学生の規模と教育内容の質 »

2007.01.29

2007年度の新3年生で木佐ゼミを志望した方へ

 このブログには、学生向けのことはほとんど書いていないので、学生諸君がこれを読んでくれているとはほとんど思えないのですが、連絡網のない現役生へのメッセージはここしかないようです。やむを得ず、学部内伝達事項です。

 先般、新年度用のゼミ募集が締め切られました。今は、学生定員が各年200人ほどのはずですが、新3年生では24名が応募してくれました。今まで、2年生後期の講義を担当したときは、「顔見せ」が済んでいるので希望者も多数だったのですが、今回は、一度も2年生の前に顔を出したことはないはずです。それにもかかわらず、新4年生と併せると36名もの応募者になりました。私のゼミは、毎回、90分2コマ分を優に使いますし、夏休みも春休みも春休みもないハードなものですが、それでも、学生係によると学部内で最大数の希望者だそうです。

 学務委員会のルールでは、1ゼミは3年生・4年生を合わせて20名を限度、ということになっていますので、このままですと、24名中の8名しか新規に採用できないことになります。昨年度も涙をのんで多くの新3年生を第2希望以降のゼミにしていただくように手配したのですが、今年はそれ以上につらい作業になります。

 現3年生が現4年生のアドバイスのもとに、用意周到なゼミへの勧誘活動をしてくれたおかげでもあります。たくさんの2年生がゼミ見学に来てくれました。そして、応募用紙の裏側にまで回って、ゼミ志望理由を書いてくださっているので、本当に切り捨てる基準を持ち合わせません。志望理由を5項目とか、7項目まで整理して書いている学生もいます。

 30日の締め切りギリギリまで、どなたを採用するか、悩むことにします。本当に非情なことですが、かなりの数の方をお断りする結果になります。個別に謝りたい気持ちであることをご理解ください。もし、新3年生でこのブログを読んだ人。さらにアピールしたいことがあれば、メールを2日以内に木佐宛にください。

 新年度は、ロースクールの学生についても、チューターという形で、一種の担任みたいな仕事が新規に入ります。こちらは学生番号で区切るので、あまり、担当学生になる人を選ぶ点では、気を遣わなくてよさそうです。

|

« 携帯電話、電子メールの不通について | トップページ | 受講学生の規模と教育内容の質 »

法科大学院生、法学府生、法学部生向け」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2007年度の新3年生で木佐ゼミを志望した方へ:

« 携帯電話、電子メールの不通について | トップページ | 受講学生の規模と教育内容の質 »