法教育 3月15~16日の国際シンポのスケジュール
先のブログでご案内した国際シンポジウムの講演・討論の順を以下のように決めました。まだ3月13日の朝まではシンポジウム申し込み・懇親会申し込みが可能です。科学研究費に基づく企画ですが、2日間とも、一般公開です。【写真】は、今回の中国側報告者の3教授です。左より、莫教授、胡教授、韓教授です。韓教授は、1960年10月生まれですので、まだ46歳ですが、次期の中国憲法学会会長の予定と聞いております。他の先生お二人も、憲法学・行政法学の分野で、非常に著名な方です。
3月15日 13:30~17:00
第1部
木佐茂男「日本における公務員の法的素養強化の実務と課題」
莫于川「公務員の法律素養の変化およびその意義について」
引き続き、質問と討論
(休憩)
第2部
韓大元「公務員の憲法教育体制に関する比較研究」
北川善英「学校教育における法教育の現状と課題」
引き続き、質問と討論
3月16日 9:00~12:00(予定)
第3部
胡錦光「中国の裁判官の養成研修制度及び課題」
福士明「自治体職員の法務研修の現状と課題-自治体法務論・
政策法務論をめぐって」
引き続き、質問と討論、 及び、総括討論(今後の研究課題)
| 固定リンク
「法教育を考える」カテゴリの記事
- 2005年 公法学会総会報告時のパワーポイント画像に説明付加(2016.01.03)
- ロースクール(法科大学院)が抱える切実な課題(2011.03.11)
- バラック建て、青写真、小作農、土地改良、入会と財産区・・・(2010.10.28)
- 2010年度の日本公法学会(2010.10.22)
- 2010年度の新司法試験短答式合格者発表(2010.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント