« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月の記事

2008.05.28

行政・自治No.90 2008年6月実施のスイス視察ツアーについて

行政・自治No.90    このブログは、木佐茂男のホームページの一部です。
    ホームページは、こちらをクリックしてください。

 あと3~4名の申し込みがあれば、超赤字でツアー決行を決定することに!

 スイス視察ツアーの件については、

 2008年2月29日(金)記事 → クリック
 2008年3月 3日(月)記事 → クリック
 2008年3月12日(水)記事 → クリック
 2008年4月19日(土)記事 → クリック
 2008年5月21日(水)記事 → クリック

 をご覧下さい。申込者少数で中止になりそうです申込み期限は5月25日に延長されています。全国の人口1万人以下の町村すべての首長・議長宛で、親展扱いで、木佐名義の案内状を企画会社から特別に送付しました。結果は、?です。財政危機と何かへの恐怖、前者が大きな要因だと思いますが、どうもそれだけではなさそうです。申込者はわずかですが、完全に全国にちらばっていますので、問題が小規模自治体に広く共有されていることは確実です。ツアーのお問い合わせは、上記資料中の近畿日本ツーリスト社にお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.05.21

行政・自治No.89 スイス視察旅行〔続4〕 募集期間終了迫るものの・・・

行政・自治No.89 いよいよ危なくなってきました。スイスの小規模自治体運営の理論と実態を調べる視察ツアー募集締切まで残り数日になりました。

 あと3~4人ほどの応募があれば、近畿日本ツーリスト社は、大赤字を覚悟で決行するとのことです。

 全国の人口1万人以下の全町村の全町村長・全議長に親展宛てで送った木佐名義の詳細な案内状も功を奏しませんでした。反応はほぼゼロ。

 5月19日に北海道から九州まで250名の市町村議員が任意で集まられた勉強会の席上で、「スイス視察ツアーの情報をご存知ですか」と挙手を求めたところ、「知っている」という方は、「皆無」でした。全議長宛の親展封書による多数の資料を入れた郵便物も、ひょっとすると事務局レベルで廃棄処理でもされているのでしょうか?

 例えて言えば、中小企業がつぶれようとしているのに、社長も同族役員も社員も誰一人、窮状を打開するための勉強さえしようとしない、あるいは、勉強のためのカネもない、というような感じです。あとは、破産法の勉強を、破産後にする、ということになるのかなぁ、と考えている今日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.19

勤務先電子メール ID 変更のお知らせ

 あまりにも迷惑メールが多いため、勤務先大学のIDを変更してもらいました。

 旧来のIDでは、私に届きません。これまでも、アット・ニフティをメインに使っておりましたので、ほとんどご不便をおかけすることはないだろうと思います。

 この大学のIDは、何らかの事情で緊急に使うことが必要になった場合の危機管理用でもあります。

 旧来のIDのアットマークの前が、これまでは、kisa でしたが、これを shigeo-kisa にしていただくだけで変更手続は終わります。

 登録されている方は、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.06

行政・自治No.88 公式に議論もしていないことが新聞で批判的検討課題にされて・・・

行政・自治No.88 対話を拒否して、最初から、新聞記者にリークするような行為って、まずいですよねぇ。この記事を書いた記者とは、じっくりと「対話」をしよう、っと。

 公式に議論していることがまったく新聞で報道されないまま、市長から、基本条例づくりの全委員を敢えて敵に回すような「良識ある」発言が一方的に大手新聞に載ってしまう世の中。マスコミの倫理はどこへ行った? 公器から私器へ?

 以下、あるブログからの引用:

 「住民投票うんぬんの前に「自治基本条例」などという非民主的制度を作り出す元凶を叩き潰すべきだと思いますがね。頑張ってください、○○○市の良識ある議員の皆様。」


 ここで、「元凶」とは誰のことで、その人を、どうやって「叩き潰す」のだろう? 差し当たりは、これから、○○○市に入ったら、防弾チョッキを着けて、ヘルメットを被って歩かなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.05

行政・自治No.87 インタビューなきインタビュー記事:自治基本条例編

行政・自治No.87 インタビューを受けてもいないのに、インタビュー記事が載っています(河北新報)。対象の発言に当たることは、『町村週報』の「閑話休題:ニセコ町基本条例の<呪縛>」の中でしか書いたり、言ったりしていないので、孫引きでしょう。それにしても、こういう引用方法は、記者としてまずいんではないですか・・・。
 で、こちらも無断で、PDFファイルにしたものにリンクを張ります。

 テーマは、東北地方でも自治基本条例制定の動きが広がっている、というものです。

 ちなみに、これが憲法記念日の日付で書かれ、テーマが、「自治体の憲法」に関するものだから、まぁ、おもしろい、というか、何というか・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »