行政・自治No.88 公式に議論もしていないことが新聞で批判的検討課題にされて・・・
行政・自治No.88 対話を拒否して、最初から、新聞記者にリークするような行為って、まずいですよねぇ。この記事を書いた記者とは、じっくりと「対話」をしよう、っと。
公式に議論していることがまったく新聞で報道されないまま、市長から、基本条例づくりの全委員を敢えて敵に回すような「良識ある」発言が一方的に大手新聞に載ってしまう世の中。マスコミの倫理はどこへ行った? 公器から私器へ?
以下、あるブログからの引用:
「住民投票うんぬんの前に「自治基本条例」などという非民主的制度を作り出す元凶を叩き潰すべきだと思いますがね。頑張ってください、○○○市の良識ある議員の皆様。」
ここで、「元凶」とは誰のことで、その人を、どうやって「叩き潰す」のだろう? 差し当たりは、これから、○○○市に入ったら、防弾チョッキを着けて、ヘルメットを被って歩かなきゃ。
| 固定リンク
「行政と自治を考える」カテゴリの記事
- 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」エクスカーションのご案内(2016.11.01)
- ご案内: 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」(2016.10.10)
- 「あの日の空よ」 今川晃先生追悼(2016.09.25)
- 産山フォーラムは実施いたします(2016.09.25)
- <合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム>を開催します(2016.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント