« スパイシー | トップページ | 偽装の時代(2) »

2008.10.04

行政・自治No.93 北海道「地方自治土曜講座」開講10周年

行政・自治No.93 北海道の「地方自治土曜講座」が、1998年5月に始まって、10周年となりました。

 当時の準備、心配、開始後の大盛況、いずれも懐かしい思い出です。主催形態や実行部隊も幾度かの代替わりを迎えたものの、今も、そこから多くの「実践+理論」派が登場しています。

 翻って、九州でも同種の試みをしてきましたが、やはり九州は、一つ、どころか、「ひとつひとつ」。だからと言って道州制論者ではありませんが、まとまりにくいのか、問題意識が異なるのか、なかなか北海道で味わったような高揚感を持つには至りません。「茹でガエル」化を待っているのか、時代状況が諦めを求めているのか、他の学習環境が整備されているためなのか、良くわかりませんが、九州自治体法務研究会がこのところずいぶんと無理して頑張ってきた自治体法務入門講座も受講者じり貧状態です。

 『カムイミンタラ』の記事 『1999年01月号/第90号 [特集] 北海道町村会 分権型社会の到来に備えて学び、実践をめざす自治体職員の熱気がみなぎる 地方自治 土曜講座』を改めて読んで、わずか10年ほどの間ですが、この間の時代の変化を考えてみることにしましょう。

|

« スパイシー | トップページ | 偽装の時代(2) »

行政と自治を考える」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行政・自治No.93 北海道「地方自治土曜講座」開講10周年:

« スパイシー | トップページ | 偽装の時代(2) »