« 行政・自治No.101 ルビ文化 あるいは フリガナ文化 | トップページ | 独日法律家協会の学会誌全部お譲りします »

2009.03.15

こういう会議のあるところ

 次のようなデジタル・メモと印刷物が見つかりました。いつ保存したかわかりませんし、どなたの作品かわかりません。著作権をお持ちの方、無断引用、ごめんなさい。

 『下衆(げす)の会議

 ・呼んで集まらず

 ・集まって合せず

 ・合して議せず

 ・議して決まらず

 ・決まって行わず

 ・行って責とらず

 その結果がガラパゴス現象だったり、シーラカンス現象だったり・・・。

 身近でみるのは、「合して議せず」、「決まって行わず(決まったことを意図的に異なった内容で行う)」、「行って責とらず(自分に責任のある問題であること自体に気づかず、 または、責任をとることが起きているのに気づかず)」という部分ですかねぇ。こういう状態にまで至ると、本人は幸せですね。

 大学の中がこういう状態であるはずはない、と信じていますが。

 かつて、『日独裁判官物語』に登場された現職裁判官が、裁判所の中では、「見ざる、言わざる、聞かざる、考えざる」の4猿ですね、と言われていたのと似ているのか、違っているのか・・・

|

« 行政・自治No.101 ルビ文化 あるいは フリガナ文化 | トップページ | 独日法律家協会の学会誌全部お譲りします »

制度疲労から制度腐敗へ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こういう会議のあるところ:

« 行政・自治No.101 ルビ文化 あるいは フリガナ文化 | トップページ | 独日法律家協会の学会誌全部お譲りします »