日本航空(JAL)からのご回答 介護帰省パス 続報
日本航空より電子メールで回答が届きました。
何らかの対応をしていただけるようです。ただし、すぐには間に合わないわけで、当面、一番長生きしそうな要介護者1名を選んで、パスの申請をするしかなさそうです。
> From: "jal.cs.XXXXX"
> Date: Thu, 15 Apr 2010 11:00:12 +0900 (JST)
> To: @nifty.com
> Cc:
> Subject: キサ シゲオ様 JALグループからの返信 受付番号1XXXXXXX
>
> キサ シゲオ 様
>
> 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
>
> まずは、返信が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
>
> このたびは、介護帰省パス申込書についてご意見を頂戴し恐縮に存じます。
> 当社のサービス全般を所管いたしますお客さまサポートセンターより返信
> 申し上げます。
>
> キサ様におかれましては、当社の介護帰省割引運賃にて福岡便のご利用
> をご検討くださり、誠にありがとうございます。また、当社の「介護帰省パス」
> の申込書が今の時代にそぐわないとのご意見を頂戴し、申し訳なく存じます。
>
> キサ様からご指摘いただきましたとおり、お一人で複数名の方を介護される
> お客さまもいらっしゃることと存じますので、頂戴した貴重なご意見は早速
> 担当部に報告させていただきました。今後、「介護帰省パス」の申込書や
> パスの発行について検討してまいる所存でございます。
>
> また、キサ様のご意見は「お客さまの声」として、登録させていただき、
> 社内で拝読させていただきます。当社会長、社長や役員も「お客さまの声」
> は定期的に拝読し、お客さまからの貴重なご意見として参考とさせていただ
> いておりますことをお伝え申し上げます。
>
> お客さまからのご要望にすぐにお応えできない場合もございますが、サービス
> 改善例は、機内誌「SKYWARD」や当社ホームページに「お客さまの声を形に」
> としてご紹介することにより、お客さまへのフィードバックとさせていただ
> いておりますことをお伝え申し上げ、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げ
> ます。
>
> ご参考まで、当社ホームページのURLをご案内いたします。
> <お客さまの声を形にしました>
> http://www.jal.com/ja/corporate/voice/
>
> お忙しい中、このたびはお電話にて貴重なご意見をお寄せいただきましたこと
> に御礼申し上げます。今後もお客さまに当社をお選びいただけるサービス向上
> に努めてまいりますので、これからもJALグループをご愛顧賜りますようお願い
> 申し上げます。
>
>
> 株式会社日本航空インターナショナル
> お客さまサポートセンター
> マネジャー ■○ △▽□
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- また,Wikipedia 改ざんが始まりました。(2020.03.20)
- Wikipedia の 木佐茂男 の項目について(2019.12.26)
- 『日独裁判官物語』DVDで復刻版 販売開始(2019.12.12)
- くれぐれも違法コピー・違法PDFが出回らないように(2016.04.09)
- 阿部泰隆先生によるコラム 「木佐茂男九大教授の最終講義」(2016.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>>当社のサービス全般を所管いたしますお客さまサポートセンターより返信申し上げます。
ときましたか。
コメントが遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
まず思ったのが、「所管」が「権限」と同じであればよいなあ、ということです。
ビューロークラシーの天敵は、ある意味、権限そのものですから。。。
新生JALのありさまを、どのように見せてもらえるのか期待したいと思います。
そして、同時に思ったのが、先生のご指摘が、株主という立場からであったら、何か反応に違いが出るものなのか、です(たまたま身内にJALの株主がおりましたもので)。
投稿: aki | 2010.04.27 00:22
aki さん。私、135万円のときに、JALを1,000株買って、今回0円になった者です。当時は、200万円くらいしていて、実家への帰省が半額になる、という思いで、貯金の利子よりいいからなぁ、と買ったのですが。
株主が投稿しても、違いはないでしょう。
投稿: きさ | 2010.04.29 08:07
第3報は、2010年12月25日付に書いています。http://tabushi.cocolog-nifty.com/platz/2010/12/post-921e.html
やっと7か月後に介護帰省パスを取得しました。各種証明書はすでに有効期間切れになっていました。
投稿: きさ | 2010.12.26 09:45