行政・自治No.137 もっと見るべき、聴くべきだ! ニセコ町「公開」予算編成方針説明会
行政・自治No.137 私も実は知らなかった予算編成のライブ中継を紹介します。
北海道ニセコ町ホームページにある USTREAM で町長、財政係長、総務課長による予算編成方針説明会、その際の会場いっぱいの職員との質疑が完全公開されています。ニセコ町公民館で行われた説明会は、町民公開です。録画は省略なしの1時間28分です。 → 放映中のUSTREAM
ホームページ上の説明です。
「平成23年度ニセコ町予算編成方針説明会:役場職員向け説明会を公開で行いました。ご参加出来なかったかたは、質疑応答含めレコードでご確認いただけます。」
町長からは、「基本的人権、憲法を暮らしに生かす、法令改正の働きかけ」といった言葉がたくさん出てきます。「自ら考えて行動する」職員像も求められていました。
町長は、「真の財政民主主義」の実現を目的としている、とされ、この後に行われた各課などとのヒアリングも町民公開で行われたそうです。
自治体の規模を問わず、首長から生の声で予選編成方針が町民どころか、世界に聞こえるように語られることがどれほどあるのでしょうか。他の自治体でも同様の試みがあれば、教えていただきたいと思っています。
まだ、アクセス数は、261のようです。自治体職員にも、全国の住民にも、研究者にとっても、もったいない教材です。
| 固定リンク
「行政と自治を考える」カテゴリの記事
- 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」エクスカーションのご案内(2016.11.01)
- ご案内: 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」(2016.10.10)
- 「あの日の空よ」 今川晃先生追悼(2016.09.25)
- 産山フォーラムは実施いたします(2016.09.25)
- <合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム>を開催します(2016.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
妙にオーストラリア人が集まっているニセコには、かなり以前から興味を持っていながら、実はニセコ自治の特異な開放性やそのプロセスまで知りませんでした。後志出身でありながら・・・。このブログのお陰で知りました。木佐さんや逢坂氏始め、役人の方たちも、町全体が発散する理性と感情の渦を乗り越えてきたのかな、と思うと、なんだかほんのりとヤル気がでます。
投稿: tskn | 2011.02.25 21:22
tsknさん、引き続くご投稿、有り難く存じます。
今後もご注目いただきますと幸いです。ニセコ町まちづくり基本条例制定10周年を記念する本を何らかの形で発行すべく準備が行われています。まだ、発行日などの目処は立っていませんけど。今後とも、ご注目ください。
投稿: きさ | 2011.02.26 23:56