北海道ニセコ町 まちづくり基本条例(自治基本条例)制定10周年記念シンポジウム
ニセコ町ホームページによると、ニセコ町まちづくり基本条例制定10周年記念シンポジウムが開催されるそうです。
下記は、同町のホームページの丸写しです。
■日 時 平成23年2月19日(土) 午後1時〜
■場 所 ニセコ町民センター
■定 員 100名程度
■参加料 無料
■申込み メール(kikakuアットマークtown.niseko.lg.jp)にてお申込みください。
記載事項:所属、氏名、連絡先電話番号、交流会の参加の有無
※交流会参加費3500円/人、申込期限2月16日
■プログラム(案)
●基調講演 「(仮称)自治基本条例誕生秘話と10年を振り返って」
◇講師 木佐茂男さん(九州大学大学院法学研究院教授)
●パネルディスカッション
(第1部)《公開》子どもまちづくり委員会
◇片山町長と子どもまちづくり委員とのバトルトーク
(第2部) 大人のパネルディスカッション
◇パネリスト 逢坂誠二さん(衆議院議員、総務大臣政務官)
町民代表のみなさん
◇コーディネーター 木佐茂男さん
…… ここから下は、コメント ……
おじさん、おばさんたちの話は、まぁ・・・さておいて、
子どもさんと片山町長との「バトルトーク」、楽しみです。
| 固定リンク
« 行政・自治No.130 「なごみの里」行政処分 記者会見資料をどうして入手するか(その1) | トップページ | 行政・自治No.131 「なごみの里」行政処分 記者会見資料をどうして入手するか(その2) »
「自治体法務・政策法務」カテゴリの記事
- 北海道ニセコ町 まちづくり基本条例 制定・施行20周年(2021.12.30)
- 『新訂 自治体法務入門』 を刊行しました。(2016.09.04)
- 台湾の行政不服審査の現場: 日本でも(新)行政不服審査法が施行されるが・・・(2016.01.29)
- 『任期付き弁護士の自治体勤務制度は、世界で普遍的?(3)(2016.01.28)
- 『任期付き弁護士の自治体勤務制度は、世界で普遍的?(2)(2016.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント