« 2011年12月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年1月の記事

2012.01.05

まちづくり基本条例・自治基本条例 『ポケット版』 続編

 ニセコ町まちづくり基本条例ポケット版に関することの続きです。

 ニセコ町のポケット版の先行事例がすでにあるのではないか、ということが気になっていました。
 
 そこで、「まちづくり基本条例・自治基本条例 + ポケット版」でネット検索したところ、埼玉県越谷市(こしがやし)が、A7版サイズ(縦105×横74mm)で「越谷市自治基本条例」パンフレット【ポケット版】を作成していることがわかりました。「子ども版パンフレット」もあります。

 同市の担当者にお話を伺ったところ、越谷市自治基本条例の施行に併せて「パンフレット」、「条例の手引き」を作成し配布した後、2010年4月頃から、ハガキの半分サイズの「ポケット版」を作成し、市民に配布したそうです。ニセコ町より1年半以上、先行していたことになります。 

 ポケット版のポイントとして、同市のホームページでは、「ハガキの半分の大きさです。携帯していつでもご覧になれます」と書いてあります。とても大事なことです。

 そのポケット版が好評で、福祉のボランティア・グループから、是非とも点字版や音声版を作りたいとの申し出もあり、「点字版」、「拡大写本版」、「音声ガイド」(カセット・テープ)も配布されることになったようです。

 現物は、まもなく頂戴でき、実際に拝見できることになりそうです。こうした試みは、非常に重要なことであり、自治基本条例を活かそうとする心意気の度合いを測る「物差し」になると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.04

上野千鶴子先生がブログで紹介してくださいました

 タイトルの通りです。

 上野千鶴子先生が、故・妹の写真集『花想』の帯に推薦文を書いていただきました。その先生が、ご自身のブログでご紹介をしていただきました。 → ブログ記事

 その中でお書きになっていますが、写真集と上野先生のつながりのきっかけは「看取り」のあり方であり、その具体の場は「なごみの里」でした。

 私自身、「なごみの里」に対する処分問題については、昨年、一連のブログ記事を書いてきました(この記事前後にかなりあります)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.03

『ニセコ町まちづくり基本条例〔ポケット版〕』刊行

1111nisekochoukihonjoureipocketve_2 すでに、昨年、2011年11月に発行済みのようですが、年末にニセコ町企画環境課から『ニセコ町まちづくり基本条例〔ポケット版〕』が送られてきました。

 10.4センチ(横)×14.7センチ(縦)の文字通りのポケット版です。全72ページで、57条に及ぶ現行の同条例の全文が短い解説付きで載っています。

 カラーでスキャンしているのですが、何しろ、表紙の紙の色は真っ白。文字は黒だけですので、おそらくブログ写真としては見づらいはずです。(2012.7.7追記。 少し見やすいようにと思い、画像をパワーポイントに載せてから、jpg に変えました。)

 ちなみに、あとわずかで、同条例施行10周年記念本が刊行されるようです。280ページ程度にはなるようです。施行10周年であれば、2011年4月刊行のはずですが、30秒以内でどのような文書・資料でも出せる仕組みになっている同町のことを考えると、1年も後れての記念本刊行は、本当は、チトまずい話ですね。

 自治基本条例やまちづくり基本条例を作っても、それを活かしていない市町村もあるようですから、このポケット版は、今後、他の自治体も真似して欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年3月 »