« まちづくり基本条例・自治基本条例 『ポケット版』 続編 | トップページ | 行政・自治No.145 町村週報「議事録不存在が意味すること」 »

2012.03.24

東日本大震災被災地でのアラベラ・美歩・シュタインバッハー演奏会ドキュメンタリー番組放映

 アラベラ・美歩・シュタインバッハーが、2011年12月14日から15日にかけて3日間、被災地で震災被害者を励ますコンサートを開催することを、このブログでお知らせしていました。 → 本ブログ中の記事

 その際、次のようなことも紹介していました。

> 同行取材する放送局は、Deutsche Welle ということですが、
>これは確定情報ではありません。(Deutsche Welle って、
>インターネット上では30カ国語で提供しているのですね。
>日本語はないですが、中国語はあります。)

 この Deutsche Welle(ドイツェ ヴェレ) によるドキュメンタリー記録番組が、明日、すなわち2014年3月25日のUTS協定世界時)20時15分(すなわち、日本時間では26日(月曜)午前5時15分になるはずです)から30分間放送されます。再放送は、3月26日午前8時15分からの30分間(すなわち、日本時間では26日(月曜)17時15分から)です。

 この演奏会は、日本のインターネットでは検索で全くヒットしませんでしたので、本当に実行されたのか、私自身も疑問に思うほどでした。

 ただ、震災地での彼女の演奏会についての写真付き報道は、今日調べたら、在日本・ドイツ大使館ホームページで行われていました。 → ドイツ語版  → 日本語版

 日本語版のタイトルは、 「希望の響き-バイオリニスト アラベラ・シュタインバッヒャーの東北コンサートツアーが記録映像に」となっています。


 ドイツェ・ヴェレの放送は、インターネットでも視聴できますので、同放送の本ドキュメンタリーのプログラム・サイトから辿っていけば、見逃しても、後に、見たり聞いたりすることは可能でしょう。私自身は、残念ながら、出張による移動時間と重なり、ライブで見ることはかないません。 

 どなたか、録画できる技術をお持ちの方、いらっしゃらないでしょうか・・・。望外の願いですが。

|

« まちづくり基本条例・自治基本条例 『ポケット版』 続編 | トップページ | 行政・自治No.145 町村週報「議事録不存在が意味すること」 »

趣味と遊び」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本大震災被災地でのアラベラ・美歩・シュタインバッハー演奏会ドキュメンタリー番組放映:

« まちづくり基本条例・自治基本条例 『ポケット版』 続編 | トップページ | 行政・自治No.145 町村週報「議事録不存在が意味すること」 »