« 「地方自治の<感覚>ソウル市女性職員の一言」 | トップページ | お譲りします 金森・美濃部・細野(ほか)『新憲法十講』 »

2016.01.23

行政法・行政事件訴訟法の研究者は、どのデータを使う?


Photo 行政法・行政事件訴訟法などを研究している方は、結構、『法曹時報』のデータを引用されていますが、『司法統計年報』との間では、同一年度で、これほど数値が違います。

 2014年度にあっては、両者で88件もの差があり、事件数全体の4%を超える誤差があります。研究者は、一体、どれを基準にして研究を進めたらいいのか・・・・

 ついでにいうと、(ア)最高裁判所事務総局『司法統計年報』、(イ)法曹会刊行の『法曹時報』に掲載される最高裁判所事務総局行政局「平成○○年度行政事件の概況」、及び(ウ)最高裁判所事務総局行政局編『行政事件訴訟年鑑』の3種類では、比較にならないほどの数値の差があります。

 テレビのセリフじゃぁないですが、「どれを信ずるか、信じないかは、あなた次第!」ってな学問・研究分野になったりして・・・.。

 この点、多少詳しくは、各統計書の数値を挙げて新著に書いていますが、簡潔には、このブログにも挙げたいと思います。

 『司法統計年報』は、最高裁事務総局が編集、『法曹時報』は、最高裁事務総局行政局が編集。集めている裁判データは、ルートも照会先も別とのことです。最高裁事務総局行政訴訟課庶務係長、事務総局情報政策課統計情報係長(談)。「公式」であるのは、前者だそうです。

|

« 「地方自治の<感覚>ソウル市女性職員の一言」 | トップページ | お譲りします 金森・美濃部・細野(ほか)『新憲法十講』 »

日々の出来事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。