« まちづくり基本条例を最初に作った逢坂誠二氏が最終講義の紹介記事を書いて下さいました。 | トップページ | 木佐茂男・最終講義および交流会のお知らせ »

2016.02.02

スイスとドイツの地方自治(20年経って、美しくなる村)

12 3 4 このところ、暗い日本の司法の問題中心に書いてきたので、少し、気分を変えましょう。ちょっと、美しい風景や、ドイツのどこの市町村にもある婚姻届けの部屋などを見てみましょう。

 添付(リンク)先のPDFファイルは、約200枚の写真が載せてあります。

 2011年に文部科学省・科学研究費・基盤(A)で、ドイツ・スイスの地方自治調査に行ったときの報告を約5年ぶりに説明文付きで載せることにします。

 (ただし、説明不足なので、このPDFに補足説明を加える可能性があります)

 今回の最終講義では、これらの画像もほとんど使うことはないでしょう。

 ですが、1991年頃と、それから20年経ったドイツやスイスの村々が、どれだけ美しくなっているかは、2011年現在で整理した写真だけでもわかっていただけるのではないか、と思います。

 もっと、もっと、多数の写真がありますが、とても整理のための時間的余裕がありません。

 2011年の科研研究会で報告したパワーポイント画像  → 説明付きPDF

|

« まちづくり基本条例を最初に作った逢坂誠二氏が最終講義の紹介記事を書いて下さいました。 | トップページ | 木佐茂男・最終講義および交流会のお知らせ »

行政と自治を考える」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。