スイスとドイツの地方自治(20年経って、美しくなる村)
このところ、暗い日本の司法の問題中心に書いてきたので、少し、気分を変えましょう。ちょっと、美しい風景や、ドイツのどこの市町村にもある婚姻届けの部屋などを見てみましょう。
添付(リンク)先のPDFファイルは、約200枚の写真が載せてあります。
2011年に文部科学省・科学研究費・基盤(A)で、ドイツ・スイスの地方自治調査に行ったときの報告を約5年ぶりに説明文付きで載せることにします。
(ただし、説明不足なので、このPDFに補足説明を加える可能性があります)
今回の最終講義では、これらの画像もほとんど使うことはないでしょう。
ですが、1991年頃と、それから20年経ったドイツやスイスの村々が、どれだけ美しくなっているかは、2011年現在で整理した写真だけでもわかっていただけるのではないか、と思います。
もっと、もっと、多数の写真がありますが、とても整理のための時間的余裕がありません。
2011年の科研研究会で報告したパワーポイント画像 → 説明付きPDF
| 固定リンク
「行政と自治を考える」カテゴリの記事
- 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」エクスカーションのご案内(2016.11.01)
- ご案内: 熊本県産山村 「合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」(2016.10.10)
- 「あの日の空よ」 今川晃先生追悼(2016.09.25)
- 産山フォーラムは実施いたします(2016.09.25)
- <合併しなかった自治体の将来を考えるシンポジウム>を開催します(2016.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント